廃屋再生 1978

解体された木造校舎の古材や、製材で廃棄される端材などの再利用で、ここまでの建築が仕組める!という提示であった。(ただ充分な金がないゆえのエネルギー・・・ 1978年9月〜翌年3月/第一期自力建設)

 何より、既存の建物本体が(戦中、一番物資に乏しい時代に建てられた、典型的庶民長屋で ) 、老朽、腐朽、生活様式の変化の果てに、如何ような価値もない住宅として見捨てられた、いわゆる「都市廃屋」であった。

 「いちはやく『大量消費』文明の空虚さを感知・共感した多くの友人達の労務ボランティアと共に新たな鉄筋コンクリートべた基礎の構築の上に完全な水平・垂直ゆがみ直しと、経年変化そのままの古い構造材をそのまま露出デザインとして、新しきにまさる『時間を携え再度生きれる建築』」という主題は、多くのファンに受け入れられた。
(ただ、そこをとくと解説したにもかかわらず、表層しかみる習性のない?飛び込み取材の女性記者の能力から?)、記事内容に組まれる事はなかった・・・

山と渓谷社 ウッディライフ No.9 (1983年10月号)記事 (94kb)


 

山と渓谷社 ウッディライフ No.9 (1983年10月刊) 取材記事


anoter one (参考): 主婦と生活社 1984年6月取材記事